転職という人生の一大事で悩まない人なんていません。
まずは悩んでいる自分を、当たり前だということを認めてあげましょう。
その上で転職を決断する時に、考えておくべきことをまとめて見ました。
私、田中守は「キャリアデザイン思考」の転職で年収5000万円を実現しました。
貴方の転職活動の一助になれば幸いです。
CONTENTS
転職の決断は早い方が良いのか?
何事も「決断は早く」と言いますが、転職活動において早く決断することが必ずしも良いとは限りません。理由は、、、
- (事務的ですが)転職先が決まらない限りは現行の会社を辞めるべきではない(田中守 流転職の基本中の基本)
- 今の会社を辞めたい理由が先走って辞めることが目的になってしまっている?
- 早く決断するのは「何に対してなのか」を考えるべきである
勿論、貴方の生命が脅かされている様な状況では会社に行くのをすぐに辞めるべきです。無理に我慢する必要は全くありません。
そういう特別な場合を除いての話です。「辞めること」が目的になっている場合は、自分の中で「転職の決断」を早く行うことを正当化している場合があるので気をつけましょう。
転職の決断を早くしても構わない、と思うことがあります。それは、実際に転職するという決断ではなく、この会社はxxの理由で長くは働かない、xxのタイムスパンで転職をする、という方向性の早い決断です。
「転職を決断する」ということと、「転職活動をすること」を決断するのは似ていて大変異なります。「転職活動することを早く決断する」のは良いことです。
焦って深く考えずに実際に転職をする決断を早くしてしまうのだけは避けましょう。
転職の決断が出来ないのは普通のこと
「転職の決断」が出来ない人へのアドバイスとしては、それは当たり前ごく普通のことであるということです。
複数回転職を繰り返している、簡単に転職の決断が出来るツワモノもいます。転職の度に年収を上げそれを売りにブランディングとマーケッティングをして転職業界では有名な方もいるくらいです。
転職サイトや転職エージェントの使い方だけを煽られて、転職の決断を急がす様な事態には決して惑わされないでください。まずは転職の決断が出来ないのは当然だと認識をし、それからゆっくりと自分のキャリアデザインについて考えましょう。
自分は本当に転職をしたいのか? 出来るのか? 出来ないのか? の部分をゆっくりと見つめ直すプロセスをスキップしないでください!
転職の決断に勇気は必要なのか?
転職活動をしていると早く決断出来ない自分に対して、「決断する勇気がないね」と言われることがありませんか?
はっきり言います。「転職の決断に勇気は必要ありません」(きっぱり (笑)) そんな声には耳を傾けないでください!
転職をする、しないの決断の前に貴方には考えることがあります。くどいようですが「キャリアデザイン」です。自分がどういう仕事を、どういう(在り方)やり方をしていれば幸福なのか? それをしっかり考えましょう。
「辞めたい」と思う自分の気持ちを素直に受け止めて自分自身考えてみるのです。「何が」「どうして」自分は辞めたいと感じるのか?何が決定的に(辞めたいと思う程)嫌なことなのか? そこをリストアップしてみてください。
そういった自己を振り返るプロセスをすっ飛ばして「決断する勇気ないねー」はその問い自体が無意味なのです。
転職を決断する「きっかけ」になり得ること
会社を辞めたいという理由がネガティブな要素である場合もしっかりと考えましょう。貴方自身がそのネガティブな要素を感じない会社を明確に探す活動をする為にもです。
そこで自分に対する重い責任が発生します。上司がひどい、周りが悪い、理由は色々あると思いますが、それらを転職理由とする場合は、自分自身も周りから同じように感じられることの無い人材になる、という重い責任が発生するのです。
この自分を見つめ直すというプロセスが、転職を決断する「きっかけ」を与えてくれることがあります。
1つは、転職の決断を「しない」という決断をすることです。それは必ずしも転職活動の中止を意味する訳ではありません。今の世の中、自分の市場価値を常に把握しておく為の一助として転職活動は有意義です。
自分を見つめ直すというキャリアデザイン思考では、自分が本当に幸福だと思える働き方(在り方)や職種(なりたいこと)について考えます。その中で特に辞めたいという理由がネガティブ出会った場合に、自分を見つめなおすというプロセスで自分の今のあり方を見つめ直すことにもなり、それがやがて転職を決断するにせよ自分を磨く必要性を感じる「きっかけ」となってくれるのです。
この「きっかけ」を得ることが無い転職はいつまでたっても同じことの繰り返しになってしまう危険性を孕んでいます。
内定をもらった時の転職の決断ポイントは?
ここまで転職を早く決断しないまでも転職活動は続ける、そしてキャリアデザイン思考で自分を見つめ直す重要性について述べてきました。
では、そんな転職活動で「内定」をもらった場合の決断についてはどのように考えるべきでしょうか?
私は1つの判断理由として「ワクワク感」をあげたいと思います。「東京ラブストーリー」の赤名リカさんではありませんが、「ワクワク感」という左脳のフィーリングは大事にしたい部分です(⬅️ 古すぎて分からない人も多いかもしれませんが、最新2020年版が放映されているので若い人も分かることを期待します!)
内定をもらった時の転職の決断は「ワクワク感」を1つの判断ポイントにしましょう!
転職を決断する理由
転職を決断する理由は人さまざまです。ここでは良くなパターンをあげてみたいと思います。
1つ目は「自分の決断でない」場合です。驚くかもしれませんが、意外と多いパターンです。親に相談する、友人に相談する、恋人に相談する、様々ですがそこに「自分の決断」が無いのが問題です。
「いや私は自分で決断している」と言う方も多いでしょう。周りの方の意見を参考にして自分が最終決断するという主張です。そんな場合でも最後に自分に問うてみてください。判断を誰かに委ねていないかどうかを。。。後になって言い訳にすることを自分が無意識にしようとしていないかを。。。
転職を決断する理由は自分自身であるべきです。貴方の最愛の誰かの為に、であったとしても貴方が決断をしてください! そうすれば将来になって過去を振り返ってみたときの転職を決断した理由と、それを判断した自分自身を誇らしげに思い出せると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。貴方の転職が成功することをお祈りしております。