マインド・セットとは何のことでしょうか?
ここでは簡単に「物事に関する捉え方」・
「考え方・価値観」と理解しておいてください。
転職に限らず、世の中は「考え方・捉え方」で
大きく変わることが多いです。
悩んだ時は一度立ち止まって、自分のマインド・
セットを再確認してみてください。
CONTENTS
マインドセットと転職
転職しようと考えるとき、そこには何らかの理由があると思います。上司からのパワハラ、やりたい仕事が出来ないなど、理由は人それぞれでしょう。共通なのは、現状に対して「不満」を持っていることかと思います。
私が日系の会社から初めて転職しようと思ったは、仕事の出来る・出来ない、という事とお給料の差(違い)について、納得感が無かったからです。
通信システムを海外に売る仕事(技術側)をしていた私は海外出張が多く(即ち残業代はつかない)、日本に残って残業している人に比べて、給料の逆転現象が起きていました。
日本にいる時も、ダラダラと仕事をして夜10-11時まで会社にいる、自分から見て仕事が出来ない人と、効率良く仕事をして早めに帰る自分とで給料の逆転現象が起きていました。
これはおかしい。課長に言っても「チームワークだから」とか意味不明な事を言います。輪をかけたのは「目標管理制度」「成果主義」等の新評価システムでした。
成果を出したものが優遇される、優遇というのは給料が高いという意味ですが、それを期待していました。評価のランクはスーパーA、A、B、C、D(Dが存在したかは記憶が曖昧)で、私はずっとスーパーAでした。うふふ、いくら貰えるんだと。。。
問題はここからです。課長前のグループリーダーだった私は、スーパーAでも、Aの方と比べると月給が5万円程しか高くなかったのです。確か成果主義が導入されてからは残業もつかなくなったと記憶しています。えっ!?
つまり「成果主義」とは、かさばる残業代を無くし、且つ総合のパイが決まっている給料を聞こえの良い理由(成果)で分配する、給与分配システムだったのです。
さて、この様な状況を「どう捉え、考えるか」、これこそがマインドセットです。
転職の動機を明確にするマインドセット
現在の会社、職場の環境、様々な理由からくる不満。大声を出して叫んでみましょう(冗談ではなく本気で!)「私は〇〇〇が嫌だからこの会社を辞めて転職をするんだ!」と。
よく居酒屋で会社の愚痴ばかり言う人がいます。愚痴は良いのですが、私は「で、どうするの?」と思ってしまいます。周りに愚痴ばかり言うひとはネガティプ・スパイラルで、周りの人をどんどんネガティブにしてゆきます。まさにスパイラルです。
もっと悪いパターンですが、「当事者意識」の欠落した人を良く見かけます。そもそも、自分の仕事だと思っていない人、指示待ちだけの人、常に周りのせいにする人。そういう人達は、不満を理由にそのまま転職しても、転職先でもきっと成功せず同じ事を繰り返すでしょう。
DriveとDrivenの違い。
Driveとは、まさに物事を自分で考えて
動かしてゆく(ドライブする)ことです。
Drivenとはその逆で、動かされる人。
当事者意識があれば、Drive要素がきっと
多くなるはずです。
貴方はDriverですが、Drivenですか?
年収1000万円を実現する転職のはじまりは、自分の不満は何か、そして「どの様にしてゆきたいのか」、それら動機を明確にすることです。
誤解をしていただきたくないのは、上述した私の状況とマインドセットがネガティブ要素を含むものではない、という部分です。状況(自分の気持ち)を正しく把握し、自分で次の方向性を決めるというマインドセットそのものが重要だという事です。